top of page
5B5DF1CA-92EE-4C52-B630-D824DECE0C07-120
Lost / Found: Welcome
6114BD7E-A3FC-4805-9DF9-E5DE9FEDD72E-136
Lost / Found: Welcome
DSCF7316_edited.jpg
Lost / Found: Welcome

Lost / Found

新聞紙に印刷

限定500枚

  • 「1984年のスーパーボウルで会場のスクリーンに映されたAppleの短いCMは、まさに伝説的なものである。このCMでは、Appleは監視国家のオーウェル的な解放者として登場した。意識を失ってしびれを切らした労働者の列が、整然としたペースでホールに入っていき、スクリーンに映し出される「ビッグブラザー」の演説を静かに聞いていた。ここでは、思想警察に追いかけられていた女性がこのホールに駆け込み、胸の前で巨大なハンマーを持ち、決意を持って前に走り出していた。 迷わずビッグブラザーの映るスクリーンに向かって、ハンマーを投げつけると、スクリーンが電撃的に爆発した。人々は麻痺した状態から抜け出した。その瞬間、「1984年1月24日、Appleはマッキントッシュを発売し、1984年が架空の1984年にならない理由がわかるだろう」という言葉が現れる。」*

CM映像の中の壊されたスクリーンは、まるでフーコーのいうパノプテコンのように、権力によるコントロールと監視を表すものである。この粉々になった権力は、しばしば暴力の方法で大衆の自由を制限する。1984年のアップルの広告はその制限を破り、自由を大衆に返そうとした。しかし皮肉なのは、1980年代には想像しにくい現代社会において、スマートフォンがまた改めて権力の象徴になってきている。その権力は、自由を制限するのではなく、通常は人々に完全な自由を与えるが、自由という幻想の裏で人々の心を支配する新しい権力である。 つまり、1984年はフィクションの1984年にはならないが、2020年はすでに新時代の1984年になっているかもしれない。

私はすでに日常の全てを携帯に「依存する」ライフスタイルに慣れてしまい、携帯のない生活が不自由である。しかし、こうしたわれわれが依存する携帯社会は、絶えずに私たちを「監視」し「分析」している。さらにその分析の結果を通して、私たちの好みに合わせた内容がまた相次ぎ提供され、その「依存」を強めた。


そのため、私は私たちを支配する「携帯」そのモノを直接的な方法で展示したく、「行方不明者」掲示のような表現で、モノクロの新聞紙で印刷した。それを通して、観衆に機能が失った「携帯」に直面し、携帯に対する「依存」を反省させる。最後に、私は間違い探しのようにあえて「同じ携帯スクリーン」を異なる場所で配置し、観衆に「同じ携帯を探せ」というメッセージを入れ込んだ。


日本の作家、梶井基次郎の短編小説『檸檬』に登場するレモンは、主人公が最初に出会ったときには完璧な状態だが、主人公が丸の内デパート香水やパイプ、本などに「圧倒」されると、レモンは「金色に輝く恐ろしい爆弾」に変身する。 私たちは、「こんなに便利なものはない」とスマートフォンの利便性を嘆いていたかと思うと、次は、スマートフォンが私たちに情報を過多に与え、私たちの生活に潜む爆弾となるのである。 しかし、『檸檬』の主人公とは異なり、この爆弾を捨て去ることは難しく、共に生きることを学ぶしかないだろう。

Print Newspaper

Limited 500 Edition

  • “The advertisement that Apple aired during the 1984 Superbowl has become the stuff of legend. In it the company presented itself as a force of liberation, which would counter the Orwellian surveillance state. In lock-step, listless The Thought Police in hot pursuit. Bearing a sledgehammer before her heaving breast, she dashes forward. Full of resolve, she runs straight up to Big Brother and throws the sledgehammer at the telescreen with all the force she can muster; it explodes in a dazzling burst of light. The assembled workers promptly awaken from their torpor. "*

What makes the advertisement now seem quite ironic is that smartphones have become a new symbol of invisible ruling power. This new power seems like giving people full freedom, but it is actually control the minds of the masses after the illusion of freedom. The appearance of this new power seems harmless, but it makes us simply addicted to it. 1984 will not be the 1984 in the novel, and 21th centry may have already become the 1984 of the new era.


  • “Like is the digital Amen. When we click Like, we are bowing down to the order to domination. The smartphone is not just an effective surveillance apparatus; it is also a mobile confessional.”*


I accidentally found a merchant selling broken iPhone screens at a low price on a Japanese second-hand app (Merucari), and bought it for 2500 yen/100 pieces. The broken iPhone screen reminds me of the electronic screen that was shattered by a hammer in the Apple advertisement: When the screen was broken, crushed, and smashed in various forms to be unusable... users are able to be temporarily liberated from the power behind smartphone, but they easily become anxious and can’t wait to exchange for a new screen very soon.


To find the same screen in this work. The 168 screens are not completely different, several screens are copied and pasted to create chaos. While getting lost in the Internet age, how much they can regain control of themselves?

*Psychopolitics: Neoliberalism and New Technologies of Power, Byung-Chul Han

Read More
Lost / Found: 文字

©2020 by xyx. Proudly created with Wix.com

bottom of page